\開催講座のお知らせ/
子どもの生きる力を育てる講座 4月24日(水)開催します!
初めての自宅開催をすることに決めましたので、開催日をお知らせいたします♪
親・子の片づけインストラクター2級を取得し学んだ知識と、
我が子とのおかたづけ育児事例をたっぷりと盛り込んだ内容で、
皆さんの子どもとの暮らしや関わりが少しでも良くなるような、
ヒントを持ち帰っていただければと思っています。
月齢によってはお子様を連れていただいても結構ですが、実際のところ二時間とお時間も長時間にわたることと、より効果的にお話を聞いていただくために、可能であればご家族等に預けていただくことをおすすめします。まずは一度ご相談ください。
自分の学用品は、自分でお手入れする
子どもの生きる力ってそもそも何?どういうこと?
そのひとつを我が家の実例としてご紹介しますね。
現在、春で4歳になる娘。
この春休みに入る前に、普段は持ち帰ってこない学用品が家にやってきました~。
(ピアニカやら、粘土セットやら、クレヨンやら…その他汚れたものいっぱい(笑))
その汚れっぷりをみると、うん。たくさん学んで経験してきたんだな^^(笑)
そんな経験をさせてもらえたことに感謝です。
娘はお手伝いできるのがうれしいお年頃ということもあり、
先日、私が珍しく自分のクローゼットに掃除機をかけていたら、
自分もやりたがったので、娘の衣類を収納している和室押入れを掃除してもらったことがありました。
今回も乗り気になるかわからないけどやってみました!
自分の幼稚園の道具、自分で洗ってみる?
と声をかけたところ、え!お手伝いさせてくれるの?!(いつもダメダメいうママやのに!)という目をして寄ってきました(笑)
なので簡単なものだけ渡して洗ってもらうことに♪
お手伝いは、無理のないちょっと頑張ればできそうかな?ということをお願いします。
あくまでも親が手出ししないように気を付けながら…
一緒に道具を見るだけでも、『〇〇ちゃん幼稚園でいっぱいクレヨンしてん!』
『たくさん黒色使ったんやな~♪ほかにはどんな色好きなん~?』
と、たわいもない会話が本当にいましかない関わりなんやろな~とほほえましい時間になります♡
もちろん何々?!と駆け寄ってくる怪獣(息子)をおんぶして、いざスタート!
↑すみません、どうしても横向きになっちゃう画像(汗)
要らなくなったキッチン用スポンジとウタマロでキレイに~といいたいところですが
クレヨンや粘土って油なのでそれではきれいになりきらず。洗って気が付きます…
ですが!
きれいにすることよりも、
自分の物は自分でお手入れをするということに意味がある!
彼女なりに見える汚れをとろうと頑張ってはりました^^
↓やったー!ひとりでできたー!の歓喜!ぶれるくらい飛びついてきました~♪
残りは私がこっそりお手入れして完成~
ティッシュで拭く方がとれたっていう。完璧でなくても気にしない精神!(笑)
モノを大事にする愛着と 責任感を育てる
こういった経験を通し、
自分の持っているモノへの愛着、
モノを大切にする気持ちが生まれ、
自分の物はちゃんと自分でやる、責任感が育ってくれればと考えています。
これが私のおもう自立につながるおかたづけ育、
おかたづけを通して育まれる、子どもの生きる力!
なのです。あくまでも数ある育まれる力のひとつ。
おかたづけ育を始めるのには幼いほど習慣になりやすい!
早いに越したことはありません!
もっと知りたい~という方は、ぜひ!
子どもの生きる力を育てる講座へお越しくださいね♪
日程が合わない場合は、別途リクエスト開催も検討いたしますのでお気軽にお問合せください。