帰宅後の洗濯がラク!旅の後片づけをラクにする工夫

片づけ収納

京都市のライフオーガナイザー
/インテリアコーディネーター
の安尾かなです


気持ちポジティブに
過ごしたいママの
暮らしが楽に回りだす


自然と笑顔がUP
楽に楽しく過ごせる
部屋づくり・
ライフスタイル提案
片づけサポート★

 

「洗濯の負担が楽になる」
帰宅後の旅の後片づけの工夫

行きはよいよい、帰りはこわい?!

 

旅行や帰省って準備するときは

ワクワクするんだけど

 

帰宅後は、疲れとともに

荷物の片づけが

ドドーンと待ってる!(笑)

 

 

疲れていてもその日のうちに完結!

帰宅後、楽できる荷物の片づけの工夫を

【衣類・洗濯編】でご紹介します!!

 

 

 

悩みのシーン

これは洗うのか、洗わなくていいのか

疲れているときの思考・判断が負担。

 

なんで私ばっかりが後片付けやねん!

せっかくの旅の喜びが…

 

こうなることが多かった(笑)

 

 

これ、絶対おすすめだなと思うのが

ホテルや旅先での

バッグ整理のタイミングで

「さあチェックアウトするよー」なシーン

 

洗うモノをネットに入れておく!

汚れものはビニール袋に!

 

 

 

えーと、これは着たんだっけ?

これは…ネットにいれようかな…?

 

帰宅後の考えたり、

仕分けたりする手間を

元気なうちに下準備!

 

帰宅後は、何も考えず洗濯機へ

そのまま投入すればOK!

 

たったこれだけのこと、

されど!

 

 

疲れているときは

少しでも片づけから

いち早く解放されたいものですよね♡

 

このとき少し意識している
仕分けのコツは

■ネットに入れるまでもない
衣類は広げて袋へ

子どものものは広げて。

大人のモノは半分折るくらい。

塊に畳んでしまうと洗われにくいから。

 

もちろん濡れたり汚れたりした衣類はビニール袋必須!

わが家は家族ごとに分けずに一緒に同封!(笑)

 

 

■汚れた部分は部分的に洗っておく

これも気づいた子どもの衣類の食べこぼしなどは

旅先の洗面でハンドソープなどで部分洗い。

これをしているだけでも違うんです。

 

 

■ネットに入れる衣類はネット持参でIN!

わが家はオシャレ着も

普通洗剤で洗うようになった昨今。

旅行先にも、洗いやすい衣類を選んで

持参するとほんまに楽です。

 

 

 

帰宅後の動線・流れも

洗面所にドーンとバッグを広げます。

 

お風呂にお湯をはっている間に

どんどん中身の化粧品やら身支度品

着なかった衣類を

それぞれの定位置に戻す。

 

 

洗濯する衣類・ネットをなーんにも迷わず♡

ほりこんで、今着ている衣類も

洗濯機にいれたらスイッチオン!

 

お風呂上り後には洗面所に戻った

化粧水もあるしで

キャッキャッ子ども達拭きあげたら

洗濯も洗い終わり。

 

お風呂から上がった勢いで

旅先の衣類を干し終えて完了!

 

ちなみに私がわりと洗濯には

こだわりたい方で、荷物をさばいている

 

夫にも日常でできることを分担。

 

 

「水筒洗っといて」

「子どもの歯磨き終わらしといて」

 

 

これだけでも本当に助かる(^^)/

この日の仕上がりは多めにみてね♡

 

なんで私ばっかり
私だって疲れてるのにー!

とイライラすることも激減です(^^)

 

 

翌朝、玄関廊下や洗面所、リビングが

いつもどおりつかえると

「行ってよかったねー♡」

と楽に楽しい日常をまたスタートできます。

 

 

///////////////

 

かつての片づけ苦手な私は

明日にはするから…と

自分に言い聞かせるか

文句たらたらで思い出が台無し。

 

洗うべきものが

後から発掘されたことのあった…(笑)

 

後回しはあとになって余計しんどい!

パパッと片づけてしまえる準備を。

 

 

洗濯ネット持参おすすめ!

元気なとき

機嫌がいいときに♡

仕分けしておくのが

ポイントです(^^)/

 

これもライフオーガナイズ

準備してイライラを減らしスムーズご機嫌に!

 

 

 

現在募集中の
サポート・講座

最新情報はこちら

 

 

 

”笑い多きに日常になりますように!”
いいね!と思ったら↓
こちらを押していただけると励みになります♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ

安尾香奈

Nico’s Story
ニコズストーリー主宰

2019年4月
片づけ収納サポートで起業

家族への八つ当たり、自分を責める事をやめたいと一念発起して家を整える。
人の想いに寄り添う提案

無理なくつづけられる、片づけやすい収納や仕組みづくりをサポート。

◆京都市南区在住
◆9才女子 7才男子 二児の母
◆グリーンのあるお部屋、自然を感じる時間がご機嫌ポイント
◆自宅は中古マンション65㎡をリノベーション

◆所有資格
インテリアコーディネーター
二級建築士
ライフオーガナイザー1級
古物商(道具商)免許

◆実績
・個人宅・教室の片づけ収納サポート210時間
・教室やサロン、法人オフィスの空間デザイン4軒
・幼稚園PTAから中学校まで出張授業
・インテリアパネル出張ワークショップ
・日経WOMAN、京都Living新聞 片づけ収納事例掲載
・時間の整理セミナーや働き方・キャリアを考えるテーマでも講師登壇

安尾香奈をフォローする
SNSフォローボタン
安尾香奈をフォローする
片づけ収納
シェアする
安尾香奈をフォローする
パワーチャージできる家に