片づけプロの自宅見直し。捨てたものと手放した理由。

キッチン

京都市のライフオーガナイザー
/インテリアコーディネーター
の安尾かなです


気持ちポジティブに
過ごしたいママの
暮らしが楽に回りだす


自然体で笑っている私★
おうちをパワースポットに★

部屋づくり・ライフスタイル提案
片づけサポート

 

今を身軽に生きるため。
ライフスタイルに合わせた
ものの見直しは必須。

 

前回のブログ記事でわが家から

45リットルの不用品がでましたが。

 

どんな物を捨てたのか

どんな理由で手放したのか。

 

片づけって夢中になりだしたら
写真撮るの忘れる!(言い訳)

 

『自分にとって
必要なものを選びとって』

 

と発信やサポートで
お客様にお伝えしていても

 


なにが必要かわかったら
困ってない!

 

というのが片づけが苦手なひとの

リアルな声でしょうか(笑)

 

そんなあなたに。

どんなものを

なぜ手放したのか、私の考え方が

ひとつの参考になればうれしいです。

 

 

////////////

捨てたものと

捨てることにした理由。

////////////

 

 

 

 

1.ベビーグッズ

ベビーカー用品
ふたつきカップ(プラ製品)

理由

気がついたら成長してた!
乳児から幼児へ。

 

お熱がでたときの
脇にはさむやつとか懐かしいよー!

 

以前にもベビーグッズ
かなり処分したつもりでしたが

そのとき、まだ捨てないで。
と名残惜しい子どもの声をきいて
手がとまってしまったり。

幼児になって使っててもおかしくないか。
と処分するのを無理やり
見送りしてたんだった(笑)

 

けど今ははっきりと
『どうもお世話になりました』

そんな気持ちで手放しました。

 

 

2.食器・カトラリー

粗品グラス
飲み口がとげとげする年季の入ったマグ
義母からいただいたカニの…(笑)
ラーメン用食器
大皿
小皿
お箸やフォークなど

理由

使い切ったと思うものもあれば
何年も置いていたけど使ってない事実
とこれからも使う気配がないな。

 

と悟り…優先したかったのは

食器選び、食器をとりだすとき
洗いものの負担を

減らしたいと思ったから。

 

 

食器類は
まあ使えるし使おうかな。
洗い替えでなんとなく。
カニを家で食べることはないのに娘がほしいと義家から持ち帰ってきて…

 

 

選択肢があればあるだけ選べます。

けれど物の多さで
選ぶのにかかる時間

他にやりたいことがあるから。
今ここに時間かけたくないと
感じている気持ち

 

は少ないほうがラクだと感じました。

ゆとりができて取り出しやすくなりました。

 

 

3.収納用品

理由

物が減って入れるものがなくなった。

収納用品も不要に。

 

 

なるべく違うところに使えないかどうか

考えてみたり、試してみたりします。

けれど使いみちがうかばないモノはやはり

不要になってしまうこともあるんです。

もったいないからと収納用品の山が
できることもサポート現場でおみかけします。

 

用途が変わっても
使いまわしができる
折りたたんで収納しておける
モノ選びが大事になる!

 

ご提案ではそういった目線で
収納家具やグッズをお選びしています(^^)

 

 

4.学びの資料やテキスト

 

写真ないのですが

量としては少ないものの
いちばん思考がスッキリした!

 

理由

10年前のテキストや資料プリント!
必要な場面がありませんでした!!

新しい学びで成長していたいし
更新していきたい。

お客様に役立てることもシンプルに。

これだ!と信じた知識を
アウトプットしていきたい。

と思ったから。

 

いろんな情報が
混ざると私は思考が散らかる
不器用さんです(笑)

 

昔、実家の引越で

祖母の家にも処分するか決められない

学生の頃の(建築やカラー)テキスト類

を預けていたそうな。

【実家にあった分は処分済み】

 

まだあったと!連絡があり。

 

捨てていいよといっても

人のものを捨てるのは抵抗あると祖母…

 

なので玄関先で受け渡しのみ。

ざーっとみましたがすぐ古紙へ。

 

こんな10年以上不要だったもの

必要かどうかきかれたら

思い出しもしなかったんだから。

 

今の私には必要ないです。

情報もとんでもなく変わってるしね!

 

そのほかにも、あったほうがいいかな。

となんとなく必要になるかもと

思ってとっておいた資料も処分。

 

 

 

 

 

 

片づけのプロも結構もの持ってるのね。

あーうちもそれいらないわー!

ってものありました?(笑)

 

 

何を残すかは人それぞれ

違いはあっても

間違いじゃないから(^^)

 

新婚時代からあった食器

ごっそり処分したこともスッキリ。

少なくてもお気に入りだから

夫婦ともに納得してる。

 

子どもも成長して

まさにライフステージが

変わった時の見直しとなりました。

 

 


モノに振り回されている
場合じゃないのよ!

 

大切なものをちゃんと持ってる!

と自覚して安心する。

気持ちも時間も、やりたいことに集中♡

心豊かに今の私と暮らしを楽しみます。

 

 

 

あなたの持ち物。

今の気持ち、ライフスタイル

に合っていますか?

 

モノの見直し。

今の自分と家族を大事にすることに

つながりますよ。

 

 

 

 

現在募集中の
サポート・講座

最新情報はこちら

 

 

”笑い多きに日常になりますように!”
いいね!と思ったら↓
こちらを押していただけると励みになります♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ

安尾香奈

Nico’s Story
ニコズストーリー主宰

2019年4月
片づけ収納サポートで起業

家族への八つ当たり、自分を責める事をやめたいと一念発起して家を整える。
人の想いに寄り添う提案

無理なくつづけられる、片づけやすい収納や仕組みづくりをサポート。

◆京都市南区在住
◆9才女子 7才男子 二児の母
◆グリーンのあるお部屋、自然を感じる時間がご機嫌ポイント
◆自宅は中古マンション65㎡をリノベーション

◆所有資格
インテリアコーディネーター
二級建築士
ライフオーガナイザー1級
古物商(道具商)免許

◆実績
・個人宅・教室の片づけ収納サポート210時間
・教室やサロン、法人オフィスの空間デザイン4軒
・幼稚園PTAから中学校まで出張授業
・インテリアパネル出張ワークショップ
・日経WOMAN、京都Living新聞 片づけ収納事例掲載
・時間の整理セミナーや働き方・キャリアを考えるテーマでも講師登壇

安尾香奈をフォローする
SNSフォローボタン
安尾香奈をフォローする
キッチン片づけ収納
シェアする
安尾香奈をフォローする
パワーチャージできる家に