冷蔵庫収納【前編】
先日、食べる事大好きな♡料理上手な友人が、冷蔵庫収納おしえて~!
と言ってくれたので、書いてみようと思うのですが…
ごめんね、残念ながら参考にしてもらえることは少ないかもしれない(笑)
参考になりそうなことがあればやってみてね(^^)
※結果的に長すぎるので前編後編とわけます!m(__)m
まずは冷蔵庫に収納する前の、料理への向き合い方を。
義務感と思いたくないなら 目的をもってみる
私も、子どもといつも食べ物を取り合いになるほど(大人げないけど)食べる事が大好き!
趣味といってもいいくらい、お金と時間が許されるなら、外食もたくさん楽しみたい人です。
けれど、料理をつくる…のはまた別。
料理、苦手です(つд⊂)エーン
レシピなんてほとんど開いておらずプレッシャーにしかならないということがわかったので、レシピ本はかなり手放しました。
結婚する前提で夫と一緒に住んでいた頃、夜遅く仕事から帰ってくると作る気力なんてゼロ。
家のすぐ近くが餃子の王将だったので(笑)、毎晩といってもいいほど食堂状態で遅い時間に濃い食事、外食もお酒を呑むのも好きだったので休日も居酒屋。なんて日々だったのです。
そんなとき夫が原因不明の高熱が一週間近くつづき入院。
原因を探したくなるのが人間。
きっと私が不摂生な食生活(暮らし方も)に付き合わせるようになってしまったからだ。
と思い、それをきっかけに栄養も気にした食事をつくることを意識するようになりました。
夫の母から、食費はケチってはいけないよ~!食べる事はほんとうに大切よ!
と出会った当初からアドバイスもらっていたことも思い出し、得意ではないけどがんばって料理する今があります(^^)/(子供は好き嫌いあるけど、野菜や根菜多めの献立~!)
やはり、家族も自分も健康で笑っていたい!という目的のためなら、動けるんだなと再確認~
料理という家事が義務感でしかない…と思う方には、
こんな風に目的をつくることをおすすめします(^^)/
ただ注意してほしいのは、誰かのためにと偏りすぎると、知らず知らずのうちに見返りを求めてしまっていることも多いです。
”家族のため”とし過ぎると、おいしく食べてくれなかったり、残されたりしたときに、イライラしたり悲しくなってしまいますので(笑)
あくまでも、自分も参加できている目的だといいですよね♡
家族も自分もおいしいね!と顔を見合わすことができたらいいな!とか、
私は料理もお弁当も作りながら、自炊して節約できてる!今度家族でバイキングいくぞー!とかね(^^)/
管理できる量を仕入れること
料理が苦手なので、気が乗らないと料理しない、下処理しておけばよかったけど冷蔵庫のなかなのに!腐らしてしまったり、
何でも冷凍しちゃえ!と思うと詰め込みすぎた結果、化石化してみつかる…
以前はそんなことが多かった私。
なぜそうなってしまうのか?を考えたら、
冷蔵庫収納も他の収納と同じで、決まった容量の中にふさわしくない量の食料が入っていたらその収納は機能的にはつかえません!
廃棄をだしてしまう現状=管理できる量を超えた量をかかえている
のです。
そして、頂き物ふくめ冷蔵庫が賑わっているときほど、献立に悩むのです!
献立も考えず広告の品をお得感から買ってしまうため、何作ろう…
と冷蔵庫をあけて眺める時間の多い事(笑)
一週間とか買いだめもできないタイプ。
生協とか届くの先過ぎて未来の献立・冷蔵庫事情も計画できないタイプ(笑)
なのでそれがわかってからは、2~3日に一度のペースで買い物しています。
料理が苦手なら、理想やお得感であれこれ手をださずに、
確実に作るものだけを買う方が節約になるかもしれません。
食材が少なくなってきた 時こそ整理のチャンス
1日目なら決めた献立クリア!
2日目、ちょっとぶれてくる献立と足りるかなの不安感…
3日目…え、何作ったらええのおおおおーーー!焦
そんなことありますか?(笑)
私は二人のカートにのってくれない暴れん坊を連れてスーパーへ走ることが本当に苦痛で。
それなら何とかスーパーは明日にできないか、家にある食材を乾物類を使うなどして作れないか?
そうやって考える事がふえると、なんだかんだやれるようになってきました(笑)
食卓を毎日にぎわそうなんて私には無理(笑)!
無理しても続かないならしんどいだけです。
そしてこの3日目の食材整理のおかげで、冷蔵庫に余白が生まれ、
次に買ったものを素早く収められる余裕に変わるのです!!!
これからの季節なんかは冷たくしておきたいものも増えるし、突然の頂き物を収めることも増えますね。
そうなったときに冷蔵庫の冷蔵効率もあがるように、余白をつくっておくといいですよ!
夫氏!セブイレのスイーツ買ってきていいで~!と冷蔵庫まえで余白を感じてニヤリ( ̄▽ ̄)♡
…
まさかの冷蔵庫話でこんなに燃えてしまうなんて…!(笑)
前編と後編に分けさせていただきますね!
後編は、実際に何をどこに収納してる?をひとつの例として画像多めに見てもらおうと思います(^^)/お楽しみに~!